awsとは?初心者インフラエンジニア必見!

最近では、インフラエンジニアだけではなくIT業界でawsという言葉を耳にすることが多くなり、awsとは何か気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私もインフラエンジニアになってはじめてawsという言葉を耳にしました。

本記事では、awsの仕組みや料金形態などのawsとは何か気になる方向けに内容を記載しています。

awsをこれから使っていく方や初心者からインフラエンジニアになりたいと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること
・awsとは何か
・awsの仕組みについて
・awsのメリット・デメリット
・awsの課金要素
・リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)
・awsについてよくある質問


awsとは


awsとはAmazon Web Servicesの略で、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスです。

クラウドコンピューティングサービスって何?

クラウドコンピューティングサービスとは、インターネットで接続された場所にサーバやストレージなどのサービスが存在しているような利用形態のことです。

従来のシステムではLANケーブルで接続された作業場所近くにサーバやストレージなどがあるような利用形態でした。

クラウドコンピューティングサービスを使うことでオフィスなどの限られた空間しか使えない場合でも、ネットワークで繋がっている別の場所に存在する多くのサーバやストレージを使用することができ、空間を気にせずにリソースを使用することができます。

そのため、最近では、awsを導入している企業が多くなってきておりますので、知識として覚えておくと即戦力になることができます。

クラウドのイメージ図はこちら

awsの仕組みについて


awsとは何かなんとなくわかってきた方もいらっしゃると思うので、より詳しい仕組みに付いて解説していきます。

インフラエンジニアの仕事の中で、サーバやストレージに関する業務があります。

awsの特徴としては、1から物理サーバを購入する必要がなく、インターネットで接続された場所にあるサーバやストレージを使用するため数分で使用することが可能です。

また、awsには様々なサービスがあり、システムに必要なサービスだけを使用して自分の好きな構成にすることができます。

クラウドサービスには大きく分けて「SaaS」「PaaS」「IaaS」という形態に分けることがあります。
上記についても、業務の中でよく耳にする言葉なので覚えておくと業務の役に立つためわかりやすく図で解説していきます。

「SaaS」「PaaS」「IaaS」について

「SaaS」とはデータセンターからアプリケーションのすべてのサービスでクラウドコンピューティングサービスを使うこと
「PaaS」はデータセンターからミドルウェアの範囲でクラウドコンピューティングサービスを使うこと
「IaaS」とはデータセンターから仮想化の範囲でクラウドコンピューティングサービスを使うこと

awsのメリット

awsを使用することで、どんなメリットがあるのか説明していきます。

awsの使用を検討している方やawsに興味のある方はぜひ、参考にしてみてください。

初期費用ゼロ・低価格

awsは、初期費用が不要でリソースを使用することができます。

awsの料金に関しては、月額費用ではなくリソースを使った量での請求になります。

そのため、物理環境のようにサーバやその他機器を購入する必要がなく、初期費用はゼロで使ったリソース分のみの低価格の料金に抑えることができます。

リソース不足を防ぐことができる

awsを使用することでリソース不足を防ぐことができます。

awsでは、最初に決めた分の利用可能なリソースが足りなくなった場合に足りなくなった分を後から追加することができます。

ちなみに物理環境では、最初にリソースを決めそれ以上のリソースを追加することができません。

セキュリティがしっかりしている

awsはセキュリティがしっかりしています。

awsでは、どの地域でawsのサーバが存在しているかはわかりますが、具体的にどこにあるのか公開していないため外から攻撃を受けづらいです。

また、災害などに備えて2台構成をとることが多いので、1台のリソースに障害があった場合でもシステムは動き続けることができます。

awsのデメリット

awsを使用することでどんなデメリットがあるのか説明していきます。

awsの使用を検討している方やawsに興味ある方はぜひ、参考にしてみてください。

awsに関しての知識が必要

awsは、多くのサービスがあるためそれぞれのサービスについて知っている必要があります。

設計では、サービスや構築の際の設定方法などを知っておかなければ作業できません。

需要が高く、aws知識は身につけて損はないので覚えておきましょう。

毎月のコストが変動する

awsはリソースの使用状況によって毎月のコストが決まります。

そのため今月のコストを計算するのが少し大変です。

計算を行えば大体のコストはわかるので、コストを先に知りたい場合は計算して大体のコストで出すことができます。

awsの課金要素


awsの導入は無料で行えますが、サービスを利用する際に料金がかかリます

具体的にどのようなサービスを使用したときに料金がかかるのかわかりやすく解説していきます。

インフラエンジニアの作業の中でどのようなときに料金がかかるのか理解しておく必要があるのでぜひ、参考にしてみてください。

サーバ

サーバに関しては、OSやメモリやCPUに対して料金が発生します。

サーバの料金形態は「オンデマンド」「スポットインスタンス」リザーブドインスタンス「Savings Plans」に分けられるためそれぞれについてわかりやすく解説していきます。

サーバの料金形態

・オンデマンド
オンデマンドは使った分だけお金を支払う仕組みです。
具体的にはOSが起動している時間などはお金がかかるような料金形態です。

4つの中で1番わかりやすい料金形態だと思います。

・スポットインスタンス
スポットインスタンスは「その費用分インスタンスを使用したいです」という金額に対してインスタンスの金額が下回っていたら使用できるような仕組みになっています。

わかりやすく言うとオークションみたいな感じです。

・リザーブドインスタンス
リザーブドインスタンスはいつまでそのインスタンスを使用するかあらかじめ決めそれに対しての料金を支払う方法です。

長い期間インスタンスを使用する場合には金額が安くなるので長期間使用する場合はおすすめです。

わかりやすく言うと通勤定期券みたいな感じです。

・Savings Plans
Savings Plansはある期間内にどれくらいのデータを使用するかあらかじめ決めるような仕組みになっています。

わかりやすく言うと回数券みたいな感じです。

サーバ利用料についてはこちら

ストレージ

ストレージに関してはデータを保存する際に料金がかかってきます。

サービスによって異なりますが、1GBで約10円の料金が発生します。

データ転送

データ転送についてaws上のデータをawsの外に出す際にお金がかかってきます。

1GBのデータを転送するのに約20円の料金が発生します。

リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)


リージョンアベイラビリティゾーン(AZ)という言葉を聞いたときに難しそうだと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私自身も最初にこの言葉を聞いたときに難しいそうだと感じました。

ここではリージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)という言葉をわかりやすく解説していきます。

awsを使用する業務を行う中で、とても大事になる考え方になるので、覚えておきましょう。

リージョン

リージョンとは、わかりやすくいうとawsで使用しているサーバやストレージ等が置かれている場所になります。

例えば東京にawsで使用しているサーバやストレージがある場合は東京リージョンになります。
その他にも大阪、シドニー、中国など多くのリージョンが存在しています。

2つのリージョンに対して同じデータのサーバを置くことが推奨されていますがなぜだと思いますか。

それはもし地震などの災害があったときにサーバが故障しシステムが停止するのを回避するためです。

具体的には東京で何か災害がありサーバが故障してしまった場合に備えて大阪にも同じデータのサーバを置き、東京のサーバが止まってしまった場合には大阪サーバを使用するような仕組みになります。

このようにしてシステムが24時間365日稼働し続けられるようにしています。

アベイラビリティゾーン(AZ)

アベイラビリティゾーン(AZ)とはリージョンの中にあるサーバやストレージが置かれている場所になります。

上記でリージョンの説明を行いましたが、リージョンの中でも複数の拠点に分かれています。

リージョンの中で複数の拠点を分けている理由としては片方の拠点でサーバに障害があった際にもう1方の拠点のサーバに切り替えシステムの稼働を続けるためです。

リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)の両方でサーバを複数持つ形になるためシステムの稼働が止まることは限りなく低くなリます。

awsについてよくある質問

awsについてよくある質問をまとめました。

awsに付いて気になる点がある方は、まずこちらをご覧ください。

awsの提供会社はどこですか?

Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス、略称:AWS)

awsの提供時間は?

24時間365日日本語のよるサポートを受けることができる

クラウドを利用するメリットとは?

①コストを抑えることができる
②時間や場所にとらわれることなく使用することができる
③運用時間やコストを削減することができる
④容量の拡張を短時間で行うことができる
⑤データの共有を簡単に行うことができる

まとめ

いかがでしたか?

本記事ではawsの仕組みや料金形態などについて解説してきました。

この記事を読んでいただき、初心者インフラエンジニアの方やawsをこれから使う方、すでに使っている方の役に立てていればうれしいです。

初心者インフラエンジニアの方やawsをこれから使う方、すでに使っている方はぜひ、参考にしてみてください。

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
はなちゃん
24歳インフラエンジニア4年目のはなちゃんです。 未経験からインフラエンジニアになった経験を生かしてインフラエンジニアの基礎的部分、linux、awsを中心にブログを書いています。 ■保有資格:LPIC lenel3・ITパスポート ■業務経験:インフラ業務の設計~運用まで