パソコンを使っている方は、ハードウェアとソフトウェアという言葉を聞くことがあるのではないでしょうか。
パソコンを使う上でハードウェアとソフトウェアは知っていたほうが良い言葉になります。
ハードウェアとソフトウェアの意味が分からない方やより詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
ソフトウェアとは?
ソフトウェアとは、コンピュータを動かすプログラムのことを指します。
一般的には、コンピュータの基本的な制御を行うOSと作業処理を行うアプリケーションに分けられます。
この後説明するハードウェアが目に見えるものですが、ソフトウェアは目で見ることができません。
ソフトウェアは、システムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアの2つに分けることができます。
システムソフトウェア
システムソフトウェアとは、電子機器などの基本的に制御や管理を行うソフトウェアになります。
機器によって異なりますが、ファームウェア・OS・ミドルウェアなどの組み合わせや総称のことです。
アプリケーションソフトウェア
アプリケーションソフトウェアは、何かの目的(表計算・文書作成など)のために作成されたソフトウェアになります。
特徴としては、特定の組織のために生産されたものや有料・無料でインターネットで提供されているものもあります。
- 文書作成ソフト
- 表計算ソフト
- 会計ソフト
- メールソフト
- チャットツール
- 画像編集ソフト
- データベース
- 音楽編集ソフト
ハードウェアとは?
ハードウェアは、簡単に言うと目に見える機器のことです。
例えば、モニター・プリンタ・マウス・キーボードなどがハードウェアになります。
ハードウェアの機能は、入力・出力・記憶・演算・制御の5つに分けられます。
機能 | 機器例 | 説明 |
入力機能 | マウス・キーボード | 情報をコンピュータに伝えること |
出力機能 | ディスプレイ | 情報をコンピュータから出力すること |
記憶機能 | ハードディスク | データを記憶すること |
演算機能 | CPU | データの集計や判断をすること |
制御機能 | CPU | 各装置をコントロールすること |
ハードウェアとソフトウェアの違い
ハードウェアとソフトウェアの違いは、実際に形があるかないかになります。
ハードウェアは、目で見ることができ、触ることができます。
ソフトウェアは、目で見ることことはできますが、手で触ることはできません。
イメージは、ハードウェアが容器でソフトウェアがその中身という感じです。
ハードウェアとソフトウェアはそれぞれ違う機能のためどちらか一方だけでは役に立ちません。
まとめ
いかがでしたか。
本記事では、ハードウェアとソフトウェアについて解説しました。
パソコンを使っている方は、ハードウェアとソフトウェアを覚えておきましょう。
ハードウェアとソフトウェアの意味を知りたい方や詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
・ハードウェアとソフトウェアの違い・関係性