フリーランス2024.11.01広告・PRありエンジニアファクトリーの評判とは?メリット・デメリットも徹底解説! ポスト シェア はてブ 送る Pocketフリーランスエージェントを選ぶ際に、どのフリーランスエージェントが自分に合っているのかわからない方いらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、フリーランスエージェントの1つであるエンジニアファクトリーの評判とどんな人に向いているのか詳しく解説しています。フリーランスエージェントを探している方は、エンジニアファクトリーも候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。この記事でわかること・エンジニアファクトリーとは・エンジニアファクトリーの評判・エンジニアファクトリーのメリット・デメリット・エンジニアファクトリーがおすすめの人・エンジニアファクトリーの利用の流れ・エンジニアファクトリーによくある質問 目次 [閉じる]1 他のフリーランスエージェントとの違い2 エンジニアファクトリーとは3 エンジニアファクトリーの評判3.1 良い評判3.2 悪い評判4 エンジニアファクトリーのメリット4.1 案件が途切れることが少ない4.2 条件の良い求人が多くある4.3 年代高めの方でも利用しやすい5 エンジニアファクトリーのデメリット5.1 実務経験が浅い方向けの案件が少ない5.2 地方の案件数が少ない5.3 週2~3日の案件数が少ない6 エンジニアファクトリーがおすすめの人6.1 高単価案件を探している方6.2 ベテランエンジニアの方6.3 週5日の案件を探している方7 エンジニアファクトリーの利用の流れ8 エンジニアファクトリーによくある質問9 まとめ他のフリーランスエージェントとの違い フリーランスエージェント特徴エンジニアファクトリー・高単価の案件数が多い・非公開の求人数が多いITプロパートナーズ・週2~3日案件が多い・トレンドの技術を扱っている案件が多いギークスジョブ・高単価の案件数が多い・サポート体制我充実しているエンジニアファクトリーとは■基本情報運営情報アイムファクトリー株式会社公開求人数約7500件以上(2024年11月現在)非公開求人数求人あり(件数不明)対応地域東京 / 埼玉 / 神奈川 / 千葉 / 大阪 / 京都 / 兵庫エンジニアファクトリーとは、IT・WEB業界向けのフリーランスエージェントになります。大手の企業と比べると少人数のため、小回りがきき、サポート体制が充実しています。その中でも、特にベテランエンジニアの方から長期安定案件が多いと評価されています。 ⇒⇒高単価案件が豊富!エンジニア向けフリーランスなら【エンジニアファクトリー】 エンジニアファクトリーの評判ランサーズというサイトで、エンジニアファクトリーを利用したことがあるまたは評判を聞いたことのある方、限定で評判のアンケートを行いました。実際に利用したことある方や評判を聞いたことある方の意見は大事になるのでぜひ、参考にしてみてください。良い評判①高単価・高条件の案件が多い②登録から紹介までのスピードが早い③安定して案件をとり続けることができる④新しい仕事をすることができる⑤担当者のサポートが丁寧高単価・高条件の案件が多いエンジニアファクトリーでは、直でエンドユーザーから報酬をいただく形になるため、仲介手数料が発生せず、報酬が高くなります。また、大手企業から今伸びているベンチャー企業の案件も保有しています。単価案件数30万円~94件40万円~505件50万円~1577件60万円~1894件70万円~1584件80万円~1711件登録から紹介までのスピードが早いエンジニアファクトリーでは、登録した後の案件の紹介までのスピードが早いという評判がありました。急ぎで案件を紹介していただきたい方はおすすめです。安定して案件をとり続けることができるエンジニアファクトリーでは、案件が途絶えることなく、安定して案件をとり続けることができると評判です。フリーランスエンジニアは、案件がとれないと給料が0になってしまうため、安定して案件をとり続けられることはかなり重要になります。新しい仕事をすることができるエンジニアファクトリーでは、今の知識内の仕事だけでなく、今まであまり関わったことのない業務も行うことができます。フリーランスになると、仕事の幅を広げるのが難しくなりますが、エンジニアファクトリーではその心配はありません。担当者のサポートが丁寧エンジニアファクトリーでは、担当者のサポートが丁寧という意見が多かったです。エンジニアに寄り添い案件を紹介してくれる担当者が多いようです。悪い評判①実力によって案件を紹介してくれない場合がある②週2~3日のスポットの案件が少ない③リモートの案件が少ない実力によって案件を紹介してくれない場合があるエンジニアファクトリーでは、高単価の案件が多い分エンジニアとしての技術が要求されます。エンジニアとしての実力によって、案件を紹介していただくことが難しい場合もあります。週2~3日のスポットの案件が少ないエンジニアファクトリーでは、長期の案件を中心に扱っているため、スポットの案件数が少ないです。スポットの案件を探している方は、他のフリーランスエージェントを利用した方が良いかもしれません。リモートの案件が少ないエンジニアファクトリーでは、長期常駐の案件が多く、リモートの案件数が少ないです。リモートで働きたいと考えている方は、案件が少し少ないと感じるかもしれません。フルリモート案件数一部リモート案件数1219件2270件エンジニアファクトリーのメリットエンジニアファクトリーを利用するメリットをまとめました。メリットを参考にエンジニアファクトリーが、自分に合ったいるか確認してみてください。①案件が途切れることが少ない②条件の良い求人が多くある③年代高めの方でも利用しやすい案件が途切れることが少ないフリーランスエンジニアの場合、正社員と違い案件が終了したタイミングで、次の案件を探さないと収入が途絶えてしまいます。そのため、案件が途絶えることなく、案件をとり続けることができることは非常に重要になります。エンジニアファクトリーでは、担当者が案件の終了期間を把握しており、案件終了時の再受注率は93%と高いパーセンテージになっています。条件の良い求人が多くあるエンジニアファクトリーでは、非公開求人を多く保持しています。非公開求人の中には、大手企業や勢いのあるベンチャー企業なども保有しており、技術的にも今後のエンジニアキャリアにとってもプラスになる案件が多いです。年代高めの方でも利用しやすいエンジニアファクトリーでは、40・50代のサービス利用者が多くいます。フリーランスはベテランになると案件を取りづらくなるイメージがありますが、エンジニアファクトリーではそんなことはありません。年齢制限を設けているフリーランスエージェントが多いので、ベテランエンジニアの方はおすすめです。 エンジニアファクトリーのデメリットエンジニアファクトリーのデメリットをまとめました。ここまでは、エンジニアファクトリーの良い部分を多く紹介しましたが、デメリットについて理解した上で利用するか考えましょう。①実務経験が浅い方向けの案件が少ない②地方の案件数が少ない③週2~3日の案件数が少ない実務経験が浅い方向けの案件が少ないエンジニアファクトリーでは実務経験が多い方向けの高単価案件を多く保有しています。そのため、実務経験が少ない方向けの案件数が少ないです。フリーランスエンジニア自体実務経験が少ない方向けの案件が少ないですが、実務経験が少ない方はあまりおすすめできません。実務経験が浅い方でもOKな案件は、約400件ほどになります。地方の案件数が少ないエンジニアファクトリーは、関東の都心部や関西の大阪・兵庫などの地域の案件が多いです。そのため、地方のフリーランスエンジニアの案件はかなり少ないです。IT企業が地方に少ないこともあるので、エンジニアの仕事全体的に地方の案件が少ないです。都道府県案件数東京都5909件神奈川県91件埼玉県17件千葉県12件栃木県2件茨城県3件愛知県31件滋賀県10件京都府53件大阪府1013件兵庫県71件福岡県8件週2~3日の案件数が少ないエンジニアファクトリーでは、週5日の案件を多く保有しています。そのため、副業や週2~3日で案件を探している方はあまりおすすめできません。逆に週5日がっつり働きたいと考えている方はエンジニアファクトリーがおすすめです。エンジニアファクトリーがおすすめの人多くのフリーランスエージェントがある中で、エンジニアファクトリーはどんな方におすすめなのかまとめました。以下に当てはまる方は、エンジニアファクトリーが利用しやすいと感じると思います。①高単価案件を探している方②ベテランエンジニアの方③週5日の案件を探している方高単価案件を探している方エンジニアファクトリーでは、紹介した案件の平均月額が76万円とかなり高単価になっています。高単価のため、スキルは必要になる部分が多いですが、スキルに自信がある方は単価を上げることができるのでおすすめです。ベテランエンジニアの方エンジニアファクトリーでは、利用できる年齢の制限が特に設けられておらず、利用者も40代の方が多いです。また、ベテランエンジニアの方から長期安定案件を紹介していただいたという良い評判も多くあります。ベテランエンジニアの方は、案件を取りづらくなる印象がありますが、エンジニアファクトリーではそんなことありません。週5日の案件を探している方エンジニアファクトリーでは、週5日働くことのできる案件を多く保有しています。週2~3日の副業みたいな形ではなく、週5日がっつり働きたい方向きの案件が多いです。 ⇒⇒高単価案件が豊富!エンジニア向けフリーランスなら【エンジニアファクトリー】 エンジニアファクトリーの利用の流れここまでの説明でエンジニアファクトリーを利用したいと思っている方いらっしゃるのでないでしょうか。エンジニアファクトリーを利用する流れを簡単に説明します。エンジニアファクトリーを利用したいと思った方は、参考にしてみてください。STEP会員登録以下の無料会員登録フォームより申込みを行う申込みが完了しましたら、担当者から、メールまたは電話で連絡が来ます。 STEPご希望内容のヒアリング担当のコンサルタントと面談を行い、今までの経験をヒアリングします。その後、担当のコンサルタントが希望にあった案件を探し紹介します。(場合によっては、その場で紹介されることもあります。)STEP条件や環境のよい案件から紹介多くに求人の中から作業場所・フェーズなどの条件の合っている案件から紹介を受けます。その際に案件についての詳細な内容を説明します。STEPクライアントとの打ち合わせクライアント担当者と面談を行い、双方合意のもとプロジェクトへの参画が決まります。その際にクライアント担当者より、現在のプロジェクトの進捗・詳細な内容を伺うことができます。STEP次期案件は契約満了の1~2ヶ月前に決める初回ヒアアリングの内容と日々の業務の内容を情報共有を行い、より適した案件を紹介します。次の案件については、案件終了の1~2ヶ月前に動き始めます。エンジニアファクトリーによくある質問エンジニアファクトリーによくある質問をまとめました。エンジニアファクトリーについて気になる点がある方は、まずこちらを参考にしてみてください。エンジニアファクトリーは利用料金は発生しますか。登録者の費用は発生することはないです。登録・案件紹介・顧客交渉などすべて無料で行います。案件を受けるか決めていませんが問題ないですか。問題ないです。案件を受けるか検討している段階での相談も受けています。登録面談はどこで行っていますか。面談は下記にて行っております。【東京】本社面談ルーム(東京メトロ有楽町線「麹町駅」3番出口より徒歩2分)【大阪】大阪支社面談ルーム(JR環状線「福島駅」より徒歩5分・四つ橋線「西梅田駅」より徒歩7分)地方在住で面談場所に行くのが難しいのですがどうすれば良いですか。WEBまたは電話でのオンライン面談も受け付けています。業務知識がない案件も紹介していただくことはできますか。非常に多くの方が業務知識のない案件で働いています。まとめいかがでしたか。本記事では、フリーランスエージェントの1つであるエンジニアファクトリーの特徴・評判について解説してきました。フリーランスエージェントを探している方は、候補の1つとしてエンジニアファクトリーを入れてみてはいかがでしょうか。フリーランスエージェントを探している方はぜひ、参考にしてみてください。フリーランスエージェントについてはこちら✓合わせて読みたいインフラエンジニアがフリーランスになるには?おすすめのエージェントも紹介!2024.10.09【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。エンジニアにおすすめのガジェットはこちら
・エンジニアファクトリーとは
・エンジニアファクトリーの評判
・エンジニアファクトリーのメリット・デメリット
・エンジニアファクトリーがおすすめの人
・エンジニアファクトリーの利用の流れ
・エンジニアファクトリーによくある質問