DNSとは何?名前解決について解説します。

DNSや名前解決という言葉を聞いたことのある方多くいらっしゃると思います。

本記事では、名前解決の仕組みであるDNSと名前解決について詳しく解説していきます。

DNSや名前解決について詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること

・DNSとは
・DNS 名前解決の仕組み
・ゾーン/レコードとは
・名前解決確認方法(nslookupコマンド)

DNSとは?

インターネットの通信にはIPというプロトコルを使用し、通信を行っています。

しかし、Webサイトを閲覧する際に私たちは、IPアドレスを直接していするのではなく、人間が覚えやすいドメインを指定し、Webサイトに接続しています。

その際にIPアドレスとドメイン名の紐付けを行わなければ、ドメイン名でWebサイトに接続することができません。

その際に、IPアドレス・ドメイン名の紐付けと変換を行うDNSを利用します。

DNSは、インターネットでの通信を行うのに非常に重要な役割を担っている仕組みのため覚えておきましょう。

DNS 名前解決の仕組み

  1. Webブラウザは指定したホスト名(yahoo.co.jp)のIPアドレスを知るためにリゾルバに名前解決を依頼する
  2. リゾルバは/etc/resolv.confに指定されたDNSサーバ1に問い合わせを行う
  3. DNSサーバ1はルートDNSサーバ2に問い合わせを行う
  4. ルートDNSサーバ2はyahoo.co.jpは知らないが、他のDNSサーバが知っているので、IPアドレスを返す
  5. DNSサーバ1は教えられたIPアドレスのDNSサーバ3に問い合わせを行う
  6. DNSサーバ3はyahoo.co.jpを知っているので、DNSサーバ1にIPアドレスを返す
  7. DNSサーバ1は、得られた情報をキャッシュに保存し、リゾルバに返答する
  8. リゾルバはIPアドレス情報をWebブラウザに知らせる
  9. WebブラウザはIPアドレス情報をもとにyahoo.co.jpにアクセスをする

ゾーン/レコードとは

DNSの仕組みを利用する際には、権威DNSサーバ上にIPアドレス・ドメイン名の紐付けをする必要があります。

例えば、「yahoo.co.jp」に対応するIPアドレスの情報を呼び出したい場合、情報を記録したDNSレコードを呼び出します。

また、権威DNSサーバで「ゾーン」と呼ばれる単位でドメイン内で複数のDNSレコードを管理します。

ゾーンに登録されるDNSレコードには、いくつかの種類が存在します。

このレコードの種類のことをレコードタイプと呼びます。

レコードタイプ説明
SOA管理情報を記述
NSゾーンを管理するDNSサーバを記述
MXメールサーバを記述(正引きファイルのみ)
Aホスト名に対応するIPアドレスを記述(正引きファイルのみ)
AAAAホスト名に対応するIPv6アドレスを記述(正引きファイルのみ)
CNAMEホスト名の別名に対応するホスト名を記述(正引きファイルのみ)
PTRIPアドレスに対応するホスト名を記述(逆引きファイルのみ)

名前解決確認方法(nslookupコマンド)

名前解決できているか確認する際に使用するコマンドとしてnslookupコマンドがあります。

nslookupコマンドを使用することで紐付けされているIPアドレス・ドメイン名を確認することができます。

例えば、「yahoo.co.jp」のIPを調べたい場合には、以下のようになります。
画像を挿入する

上記はドメイン名からIPアドレスを調べましたが、逆にIPアドレスからドメイン名を調べることもできます。

紐付いているIPアドレス・ドメイン名を知りたい方は、nslookupコマンドで調べてみてください。

まとめ

いかがでしたか。

本記事では、名前解決の仕組みであるDNSと名前解決に付いて詳しく解説してきました。

DNSや名前解決について詳しく知りたいと考えていた方はぜひ、参考にしてみてください。

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。




ABOUT US
はなちゃん
25歳インフラエンジニア5年目のはなちゃんです。 未経験からインフラエンジニアになった経験を生かしてインフラエンジニアの基礎的部分、linux、awsを中心にブログを書いています。 転職サイトを利用した転職経験もあります。 ■保有資格:LPIC lenel3・ITパスポート・AWS SAA ■業務経験:インフラ業務の設計~運用まで