初心者エンジニアの方やネットワークエンジニアの方の中でLANやWANという言葉をよく聞くと思います。
本記事では、初心者エンジニアの方向けにLANとWANについて詳しく解説しています。
ネットワークの基礎用語になるためまだ理解できていない方は覚えてみてください。
初心者エンジニアの方やLANやWANについて知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
LANとWANの違い
LANとWANはそれぞれ違う通信を表します。
LANとWANについてそれぞれ解説していきます。
LANとは
LANとは、Local Area Networkの略で、限定されたエリアでの通信を可能にするネットワークのことです。
例えば、社内の中のみの通信などは、LANを用いたネットワークで通信されていることが多いです。
LANには、優先LANと無線LANが存在します。
有線LANとは、ケーブルを使ったネットワークのことでケーブルを繋いだ機器同士で通信が行えるため、セキュリティが高いです。
無線LANとは、電波で接続されたネットワークのことで優先に比べるとセキュリティは低いです。
WANとは
WANとは、Wide Area Networkの略で遠く離れた地点との通信を行う際に使用するネットワークになります。
例えば、東京の本社と大阪の支社を通信でつなぎたい場合は、WANを使用します。
WANの構築は、通信事業者(プロバイダー)が行います。
そのため、プロバイダー契約をすることで、WANへのアクセスができるようになるのです。
LANとWANで使用するIPアドレスが違う
LANとWANで使用するIPアドレスが異なります。
LANでは、プライベートIPアドレス、WANでは、グローバルIPアドレスをそれぞれ使用します。
プライベートIPアドレスとは、限定されたエリアで使用されるIPアドレスになります。
グローバルIPアドレスとは、外部のエリアと接続するために使用するIPアドレスになります
LANとWANを構成するネットワーク機器について
LANとWANは構成するネットワーク機器の種類が異なります。
LANとWANそれぞれどのようなネットワーク機器を構成するのか解説していきます。
LANを構成するネットワーク機器
LANを構成するネットワーク機器は以下になります。
ハブ…有線LANを構成するための集線装置でネットワークのケーブルが集まっているネットワーク機器
スイッチ…ハブと同じで集線装置を特定のMACアドレスにデータを送信することのできるネットワーク機器
WANを構成するネットワーク機器
WANを構成するネットワーク機器は以下になります。
DCE…通信回線と末端機器との間に設置された機器で、機器から送られてきた信号を通信回線に適した信号に変換したり、その逆を行ったりして両者の仲立ちを行うもの
WANを構成するサービスは以下になります。
広域イーサネット…地理的に離れたLANとLANの間などをEthernetで接続するネットワークのこと
専用線…企業の複数の拠点間を1本の専用ケーブルで接続しているかのようにできるWANサービスのこと
まとめ
いかがでしたか。
本記事では、ネットワークの基礎用語のLANとWANについて解説しました。
初心者エンジニアの方やLANやWANについて知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
・LANとWANで使用するIPアドレスについて
・LANとWANのネットワーク機器について