ITパスポート資格を取得したい方や取得する資格に迷っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事ではITパスポート資格について詳しく解説しています。
ITパスポート資格を取得したい方や取得する資格に迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。
ITパスポート資格とは
ITパスポート資格とは、ITに関する基礎的な知識を持っていると言うことを証明することのできる国家資格になります。
ITパスポート資格はIT試験の中でも難易度が低い試験になリます。
ITパスポート資格を取得することで今後IT分野の勉強する際に理解が早くなります。
そのため、インフラエンジニアになる前の方や初心者インフラエンジニアの方におすすめの資格です。
ITパスポート資格を取るメリット
現役インフラエンジニアの観点からITパスポート資格を取得するメリットを説明していきます。
ITパスポート資格を取得したいと考えている方は、参考にしてみてください。
ITの基礎部分を知ることができる
ITパスポートはITの基礎知識を幅広く知ることができます。
そのため、業務や他のIT系の資格を取得する際に役に立ちます。
例えば、業務の中でIT業界特有の用語が出てきた際にITパスポートの勉強をしていなければ、上司に聞いたり、自分でネットで調べる必要が出てきます。
ですが、忙しい上司の方が多いため、基礎的な知識を聞くというのはかなり気が引ける部分があります。
また、ネットで調べるにしても基礎的な知識まですべてネットで調べているとタスクがたまリ、仕事が回らなくなってしまいます。
ITパスポート資格を取ることで基礎知識を身につけることができるので、基礎の内容を上司に聞いたり、ネットで調べる手間がなくなり、スムーズに仕事を進めることができます。
就職に有利になる
IT業界は専門的な業界のため、ITパスポート資格を持っていると就職で有利に進むことがよくあり、企業によっては新卒採用時のエントリーシートでITパスポート合格や合格時のスコアを確認するところも増えてきています。
そのため、全くの未経験でIT業界に入ってくるのと基礎知識があることでは大きく違います。
例えば、IT業界は設計や構築といった上流工程と運用保守といった下流工程があり、上流工程の方が知識が必要なため給料が高くなっています。
ITパスポートを持っていないと下流工程の案件を持っている企業は受かるけど、上流工程の案件を持っている企業はかなり受かりづらくなるため給料をあげることが難しくなってきます。
また、SES企業ですと働く現場を決める面談があり、資格を持っていないと働く現場が決まらず社内待機の状態になってしまう恐れがあります。
企業によっては社内待機の期間給料が発生しない企業もあるため注意が必要です。
ITパスポート資格を取得することで現場が決まりやすくなるため、社内待機になリづらくなります。
国家資格のため信頼性が高い
ITパスポートは国家資格のため信頼性がとても高く、かなり認知度も高い資格になります。
ITの資格は定期的に試験を受けて更新を行わなければ資格が無効になってしまうことが多いです。
ですが、ITパスポートに関しては一度合格すればそのあと更新などを行う必要がなく一生保持することのできる資格になっています。
ITパスポート試験概要
ITパスポート試験の試験時間・試験方式・試験分野について解説します。
試験時間・試験方式
ITパスポート試験の試験時間は120分で試験が終わった方は途中退出も可能になっています。
試験方式はCBT方式(コンピュータに表示された試験問題をマウスやキーボードを使い解答する)で4択の選択問題になっています。
試験終了後コンピュータ画面で合否を確認することができます。
試験分野
ITパスポート試験は大きく分けて3つの分野に分けられます。
それぞれ出題数と内容について解説しています。
試験分野 | 出題数 | 内容 |
ストラテジ系 (経営全般) | 35問 程度 | ストラテジ系とは経営に関する内容です。 この分野では企業と法務、経営戦略、システム戦略などの問題が出題されます。 |
マネジメント系 (IT管理) | 20問 程度 | マネジメント系は管理に関する内容です。 この分野では、開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどの問題が出題されます。 |
テクノロジ系 (IT技術) | 45問 程度 | コンピュータの基礎的な仕組みに関する内容です。 内容:この分野では、コンピュータの基礎理論、コンピュータシステム、技術要素などの問題が出題されます。 |
ITパスポートの合格点・難易度
ITパスポート試験の合格点・難易度について公式サイトをもとに記載しています。
合格点
600点以上/1,000点(総合評価の満点)
・分野別評価点
ストラテジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
テクノロジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
難易度
平成26年~令和2年のITパスポート試験の受験者数・合格者数・合格率をまとめました。
ここ最近の合格率を見ると大体50%を少し超えるくらいになっています。
開催 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
H26上期 | 30,882人 | 15,388人 | 49.8% |
H26下期 | 40,582人 | 18,827人 | 46.4% |
H27上期 | 32,159人 | 15,849人 | 49.3% |
H27下期 | 41,026人 | 18,847人 | 45.9% |
H28上期 | 33,985人 | 16,526人 | 48.6% |
H28下期 | 43,780人 | 21,044人 | 48.1% |
H29上期 | 36,248人 | 18,475人 | 51.0% |
H29下期 | 47,987人 | 23,957人 | 49.9% |
H30上期 | 40,240人 | 21,217人 | 52.7% |
H30下期 | 54,947人 | 28,004人 | 51.0% |
R1上期 | 46,790人 | 25,837人 | 55.2% |
R1下期 | 57,022人 | 30,486人 | 53.5% |
R2上期 | 47,380人 | 30,080人 | 63.5% |
R2下期 | 84,417人 | 47,432人 | 56.2% |
ITパスポート勉強方法
①参考書を使い基礎知識を学ぶ
まずは基礎となる知識を参考書を使いインプットしていきます。
おすすめの参考書は下記になります。
おすすめの参考書
イラストベースで書いてあるため難しい用語などもイメージしやすいです。
IT業界未経験の方や知識がまだ足りていないと感じている方はおすすめです。
過去問題で出題される頻度の高い問題を厳選しています。
スピード感をもってITパスポート資格を取得したいと考えている方はおすすめです。
②ITパスポート過去問道場を行い過去問を解いていく
多くの過去問を解くことで自分の苦手な分野を理解し、苦手分野の理解を深めていきます。
ITパスポート試験の流れ
- 利用者IDを登録する。
利用者登録ページ
(https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/examination/user_use_regulation.html) - 利用者メニューから受験申込を選択する。
- 試験会場・試験日・試験開始時間を選択する。
- お支払い方法を選択し、申し込み完了になる。
- メールで確認票が送られてくるので自分でダウンロードや印刷をし、当日持参する。
- 試験開始の30分前から受付が開始されます。
- 受付で確認票、顔写真付きの身分証明書を提示します。
- 席に着いたら、PCに受験番号、利用者ID、確認コードを入力しログインする。
- 試験終了後すぐに試験結果をPC画面で確認できる。
ITパスポート試験 よくある質問
ITパスポート試験についてよくある質問をまとめました。
ITパスポート試験について疑問がある方はまず、こちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたか。
本記事ではITパスポート試験について詳しく解説してきました。
この記事を読んでいただき未経験でIT業界に入ろうと思っている方やITの基礎知識を学びたい方の役に立てていればうれしいです。
未経験でIT業界に入りたい方は、プログラミングスクールに通うのもいいと思います。
・ITパスポート資格のメリット
・ITパスポート試験概要
・ITパスポート試験勉強方法
・ITパスポート試験の流れ