インフラエンジニアになって資格を取得したいと考えているが、何の資格を取得すればいいのかわからないと思っている方いらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、インフラエンジニアになったばかりの方向けにおすすめの資格と試験内容などについて具体的に解説しています。
初心者インフラエンジニアの方や資格を取得したいけど何の資格を取得すればいいのかわからない方はぜひ、参考にしてみてください。
目次
インフラエンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアにおすすめの資格を説明する前にまず、インフラエンジニアに必要なスキルについて解説します。
技術的なスキル
1つ目は技術的なスキルになります。
具体的には、ITの基礎・ネットワーク・サーバ・クラウドなどについての知識が必要になります。
技術的なスキルをつけるために資格勉強を行うことで、スキルを身につけることができます。
コミュニケーションスキル
2つ目はコミュニケーションスキルになります。
インフラエンジニアの仕事はチームで行うため、チームの方やお客様とコミュニケーションを取る機会が多いです。
また、メールでのコミュニケーションも多くあるため、文章でのコミュニケーションも大事になってきます。
向上心
3つ目は向上心になります。
インフラエンジニアの技術は新しい技術が生まれるため、常に勉強する必要があります。
そのため、向上心をもって働ける方が向いています。
初心者インフラエンジニアにおすすめな資格
私自身初心者からインフラエンジニアになったので、初心者の時に取っておけば、もっと仕事がやりやすかったと思う資格を厳選して紹介していきます。
初心者インフラエンジニアの方でこれから資格を取得したいと考えている方は参考にしてみてください。
資格名 | 難易度 | 合格率 | 更新 | 勉強時間目安 |
ITパスポート | 低い | 50%~60%程度 | 無 | 150時間程度 |
基本情報技術者 | 普通 | 20%~40%程度 | 無 | 200時間程度 |
LPIC・LinuC | 低い~高い | レベル1:50%程度 レベル2:20%程度 レベル3:15%程度 | 有 | 200時間程度 |
CCNA | 普通 | 20%〜30% | 有 | 200時間程度 |
AWS認定 (ソリューションアーキテクト) | 普通 | 50%程度 | 有 | 60〜120時間程度 |
ITパスポート
ITパスポートとは、ITに関する基礎的なスキルを証明できる国家資格になります。
今後IT業界に入りたいと思っている方やIT業界で働いていてITの基礎について学びたい方はおすすめです。
ITパスポートの資格を取得することでITの基本的な仕組みを知ることができるので、今後他のITに関する勉強をする際にもスピード感をもって理解することができます。
学生時代に部活をしていた方はわかりやすいと思うのですが、フォームをきれいにしたり筋肉をつけたりといった基礎的な練習をして行くことでスピード感を持ち、うまくなっていったと思います。
ITパスポートの資格もそれと同じで基礎的な知識になるためITの基礎に関する知識を覚えたい方はぜひ、勉強してみてください。
・国家資格のため信頼度が高い
・おすすめの参考書
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート
リンク
基本情報技術者
基本情報技術者は、ITエンジニアの基本的な知識をスキルを証明できる国家資格になります。
ITパスポートよりレベルが高く、レベルアップさせた感じの資格になります。
基本情報技術者については、インフラエンジニアの会社の中でも取得することを推奨している会社が多いです。
そのため、会社によっては資格手当が出るところも多いため、資格を取得することをおすすめします。
基本情報技術者資格を取るメリットとしてはITの知識について広く浅く学ぶことができるので、自分自身が担当していない業務についても知ることができるため業務の全体がわかるようになりま
す。
また、インフラエンジニアになってどの分野がやりたいか決まっていない方や基礎的な部分の勉強をしたいと思っている方はおすすめです。
・取得を推奨している企業が多い
・おすすめの参考書
キタミ式イラストIT塾 「基本情報技術者」
リンク
LPIC・LinuC
LPICとLinuCに関してはLinuxの知識を証明できる民間の資格になっています。
LPICは国際向けの資格でLinuCは日本向けの資格になっています。
国際的に仕事をしていきたい方に関しては、LPICがおすすめです。
LPICとLinuCについては資格のレベルがlevel1-level3まであります。
初心者からインフラエンジニアになる方はLevel1からコツコツ勉強していきましょう。
・Level2・・・業務で役に立つような実践的なスキルを持っていることを証明することができます。
・Level3・・・Linuxのプロフェッショナルであることを証明できます。
・サーバエンジニアに特化できる
・おすすめの参考書
・Linux教科書 LinuCレベル1
リンク
シスコ技術者認定 CCNA
CCNAに関してはネットワークの知識を証明できる民間の資格になっています。
ネットワークエンジニアになりたいと思っている方はおすすめです。
CCNA資格を取得するメリットとしては、ネットワークの基本的な部分を網羅できる資格になっているので、ネットワークについて勉強していきたい方に関しては、資格取得後の勉強や業務の中で役に立てきます。
また、よりネットワークについて詳しく知りたい方については、CCNAをレベルアップさせたCCNPやCCIEを受けてみてもいいと思います。
ネットワークエンジニアを目指している方やネットワークに興味ある方はぜひ、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
・ネットワークエンジニアに特化できる
・おすすめの参考書
徹底攻略Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching教科書ICND1編
リンク
AWS認定(ソリューションアーキテクト-アソシエイト)
AWS認定(ソリューションアーキテクト)はAWS(クラウド)に関する知識を持っていることを証明することができます。
AWS認定(ソリューションアーキテクト)には、2つのレベルがあります。
・1つ目はソリューションアーキテクト アソシエイトで中級レベルの試験でシステムの設計・構築・運用をする上での基本的なスキルに沿った問題が出題されます。
・2つ目はソリューションアーキテクト プロフェッショナルで高難易度の試験で業務の要件や課題を元にした長文でのケース問題が出題されます。
アソシエイトレベルは1年程度の実務経験が目安ですが、経験がなくても資格取得は可能です。
AWS(クラウド)に関して詳しくなりたい方はおすすめです。
・需要の高い技術の資格
・おすすめの参考書
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト 改訂第2版
リンク
インフラエンジニアは資格がなくてもなれるのか?
結論から先にいうと資格がなくてもインフラエンジニアになることができます。
ですが、現場で活躍するためには実務経験をしっかり積むことが必要になります。
資格はないよりあった方がいいのでこの後資格を取得するメリットを説明していきます。
インフラエンジニアが資格を取得するメリット
インフラエンジニアになって資格を取得するメリットを知りたいと思う方いらっしゃると思います。
ここでは資格を取得するメリットについて具体的に解説していきます。
周りから評価される
1つ目は周りから評価されるということです。
資格を持っているということは自分のスキルを証明する方法として1番わかりやすい方法になります。
また、初心者インフラエンジニアの場合は難易度があまり高くない資格でも保有しているだけで勉強に対する意欲があると見られるので周りからの評価も高くなります。
そのため、インフラエンジニアになったばかりの方でも資格を取得することで周りから評価されるので資格を取得することをおすすめします。
資格手当がつく
2つ目は資格手当がつくということです。
資格を保有していることで給料が上がるので、インフラエンジニアの勉強のモチベーションアップにもつなげることができます。
会社によって資格手当が付く資格の種類や金額が異なりますが、かなり高い金額の資格手当がでる資格もあるので、それを目標にしながら、少しずつインフラエンジニアの勉強を進めていくのも良いと思います。
就職や転職に有利になる
3つ目は就職や転職に有利になるということです。
資格を持っていれば面接の場でどういうスキルや能力があるのか一目で確認できます。
例えばすごいスキルや能力を持っている人がいた場合でも資格が何もなければスキルや能力があることを面接の場で見抜くことは難しくなってきます。
そのため面接官の方にスキルや能力をわかりやすく伝える為に資格はすごく大事になってきます。
また、フリーランスのインフラエンジニアになりたいと思っている方についても同様で働く前に現場の方と面接があるため資格は大事になってくるので資格を取得しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
本記事では初心者インフラエンジニア向けにおすすめの資格について解説しました。
この記事を読んでいただき、初心者インフラエンジニアの方や資格取得したいけど何を取得すればいいのかわからない方の役に立てていればうれしいです。
資格を取得するためのプログラミングスクールもありますので、資格取得した場合には、プログラミングスクールに通うのもいいと思います。
・インフラエンジニアおすすめの資格
・インフラエンジニアは資格がなくてもなれるのか
・インフラエンジニアが資格を取得するメリット