なぜ未経験からインフラエンジニアはきついといわれるのか?

未経験からインフラエンジニアになりたいと考えているが、未経験からのインフラエンジニアはきついとネットで書かれており、不安に感じている方いらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、未経験インフラエンジニアがなぜきついと言われるのか、就職後に注意することを記載しています。

私自身未経験からインフラエンジニアになったため、最初は不安を感じることが多かったです。

未経験からインフラエンジニアになりたいが、きついとネットで書かれており、少しでも不安がある方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること

・未経験インフラエンジニアがやめとけと言われる理由
・未経験インフラエンジニアがきついと感じる方
・未経験からインフラエンジニアになるメリット
・未経験からインフラエンジニアになる方法
・就職後に注意が必要なこと

未経験インフラエンジニアがきついと言われる理由

未経験からインフラエンジニアになるのはなぜきついといわれるのか5つ理由をまとめました。

きついと言われる原因が気になる方はぜひ、参考にしてみてください。

就職先がSES企業になることが多い

SES企業とは、自社と違う会社に派遣され、派遣された会社で働くような企業のことです。

SES企業ですと社内のエンジニアに比べて給料が少し低かったり下請け業務を担当することが多くあります。

ですが、まずはSES企業で働き様々な知識をつけるのも良いと思います。

周りのインフラエンジニアに比べて給料が低い

未経験からインフラエンジニアになると経験者のインフラエンジニアの方より給料が少なくなります。

しかし、知識や技術をつけることで給料の良い企業への転職やフリーランスのエンジニアとしても働くことが可能です。

まずは給料ではなく、知識をつけることに集中した方が良いと思います。

知識をつけるのが大変

インフラエンジニアは専門職になり、誰でもできる仕事ではないため、知識や技術をつけるっことが大変です。

また、幅広く深い知識が必要になるため、未経験の方は特に業務以外の時間に勉強することが必要になります。

1日中パソコンを見ている必要がある

想像通りになりますが、インフラエンジニアは1日中パソコンを見ている必要があります。

そのため、ずっと座ってパソコンの画面を見ることのできない方は厳しいです。

また、プログラミング言語のような細かい文字を見るのが苦手な方も大変だと感じることがあると思います。

残業や休日出勤がある

エンジニアは他の業種に比べて残業や休日出勤が発生することが多いです

月にもよりますが、システムのリリース前は特に残業や休日出勤、深夜業務も出てきます。

また、運用業務担当は夜間監視も出てくるので、定常的に深夜業務が増えます。

参考:https://doda.jp/guide/zangyo/

インフラエンジニアがきついと感じる人の特徴

インフラエンジニアがきついと感じてしまう方の特徴をまとめました。

当てはまっている方でもエンジニアになることはできるので、あまり気にしないようにしましょう。

向上心がない方

インフラエンジニアの技術は常に最新の技術がでてくるため、向上心を持って勉強する必要があります。

向上心のない方は、キャリアアップすることもできず、年を重ねても給料アップすることができません。

そのため、向上心を持って勉強に取り組めない方はきついと感じます。

ストレスをためてしまう方

インフラエンジニアはストレスがたまりやすい職業のため、ストレスをためてしまう方はきついと感じます。

私の会社ではストレスをためるような方が多く出ないように相談することのできる窓口が用意されています。

ストレスをためやすいと感じている方は、相談窓口みたいな物が付いている企業を選択すると良いかもしれません。

未経験からインフラエンジニアになるメリット

未経験からインフラエンジニアになった私の経験をもとに未経験からインフラエンジニアになるメリットをまとめました。

未経験からインフラエンジニアになりたいと考えている方は、参考にしてみてください。

他の職業に比べて給料が高い

インフラエンジニアは専門職のため、他の職業よりも比較的給料が高いです。

未経験の時は少し低いと感じることおあるかもしれませんが、知識を身につけることで給料をあげていくことができます。

今よりも給料を上げたいと考えている方はおすすめです。

専門的な知識を身につけることができる

インフラエンジニアは専門的な知識を身につけることができます。

専門的な技術を身につけることで多くの企業で必要な人材になることができ、安定して仕事を見つけることができるようになります。

最近では、AWSやJavaなどのシステム知識の需要が高いです。

需要が高い

インフラエンジニアは需要が高い職業になります。

現在インフラエンジニアは人手不足になっており、未経験の方でも人材として探している企業が多くなっています。

IT技術がなくなることはないと思いますが、今後さらに需要が高くなると思われます。

未経験からインフラエンジニアになる方法

未経験からインフラエンジニアになる方法でおすすめの方法2厳選しました

未経験からインフラエンジニアになりたいと考えている方は参考にしてみてください。

エンジニアスクールに通う

1つ目の方法はエンジニアスクールに通うことです。

エンジニアスクールに通うことでITの知識を少しつけた状態でエンジニアとして働くことができます。

また、有料のエンジニアスクールもありますが、無料で受講可能なエンジニアスクールもあるため、金銭面が不安な方でも安心して受講することができます。

IT知識を少しつけることができるため、未経験からインフラエンジニアになりたい方におすすめの方法です。

転職サイトを利用する

2つ目の方法は転職サイトを利用する方法です。

転職サイトを利用することで未経験からでも就職可能な企業にスピード感早く就職することが可能です。

転職サイトを利用する場合は、知識がない状態での就職になるため研修がある企業を選ぶと良いと思います。

就職時の注意点

インフラエンジニアへの転職を決める際の注意点をまとめました。

未経験からインフラエンジニアへの転職を考えている方は、参考にしてみてください。

IT業界の仕組みを理解する

IT業界の仕組みを少し複雑なためしっかりと理解することが大事になります。

例えば、SES企業という自社での作業ではなく派遣されて他の企業で作業をおこなような形態もあります。

IT業界の仕組みをしっかりと理解した上で就職することが大事になります。

会社選びを慎重に行う

IT業界では会社選びが大事になります。

インフラエンジニアと多くいっても様々な業種があるため、自分の行いたい業種がある企業を選ぶことが大事になります。

また、企業の雰囲気が合うかどうかは企業のサイトなどの確認を行った方が良いです。

目標やゴールをしっかりと決める

目標やゴール設定をしっかりと決めておくことが大事になります。

目標やゴールを決めておくことでインフラエンジニアとしてモチベーションを落としづらくなり長く働くことができます。

また、未経験からのインフラエンジニアは勉強することが必須になるためモチベーション維持が大事になります。

まとめ

いかがでしたか。

本記事では、未経験インフラエンジニアがきついと言われる理由について解説しました。

未経験からインフラエンジニアになりたいと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。