AWS初心者の方やAWS RDSについて詳しく知りたい方いらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、AWSのデータベースサービスのAWS RDSについて詳しく解説していきます。
AWS初心者の方やAWS RDSについてより詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
AWS RDSとは
AWS RDSとは、AWS上でリレーションデータベースを提供するサービスになります。
リレーショナルデータベースと言うのはデータをテーブル表形式で管理するデータベースのことをいいます。
RDSは6種類のエンジンから選択することができます。
6種類のエンジンについてはこの後詳しく解説していきます。
AWS RDSの種類
AWS RDSで使用することのできる6種類それぞれについて解説していきます。
AWS RDSの種類が気になる方は参考にしてみてください。
MySQL
MySQLは、人気の高いオープンソースのリレーションデータベースになります。
シンプルなデータベースでの利用に適しています。
MariaDB
MariaDBは、MySQLを元に作られたデータベースで、操作や使用方法がMySQLに似ています。
MySQLよりもセキュリティや処理速度などのパフォーマンスが向上しています。
PostgreSQL
PostgreSQLは、オープンソース型の人気高いリレーションデータベースになります。
多機能で、Webシステムのバックエンド処理などに向いています。
Oracle DB
Oracle DBは、世界でも最もよく利用されているリレーションデータベースになります。
災害対策やデータの更新などに優れており、データベースとして非常に信頼性が高く多くの企業で採用されています。
SQL Server
SQL Serverは、Microsoft社が提供しているRDBベースMSになります。
Windowsとの相性がよく、WindowsサーバやMicrosoft向けの開発言語などを使っている場合に利用されることが多いです。
Aurora
Auroraは、Amazonが提供しているリレーショナルデータベースになります。
高性能の処理能力、セキュリティの高さ、無停止のままパッチ処理を行えるなどの利点があります。
AWS RDSのメリット
AWS RDSを使用するメリットを5つに分けて解説していきます。
マルチAZ
1つ目はマルチAZ構成にすることができることです。
マルチAZ構成とは、複数のアベイラビリティーゾーンでRDSを起動し、冗長化することを指します。
マルチAZ構成を取ることで片側のアベイラビリティーゾーンで障害がおきたさいに、片側のアベイラビリティーゾーンでRDSインスタンスを動かすことができ、常にRDSインスタンスが稼働し続けることができます。
自動バックアップ
2つ目は自動でバックアップを取得することです。
RDSでは、バックアップ機能が付いており、自動的に2種類のバックアップが取得されます。
1つは、スナップショットです。
スナップショットは、ある時点のサーバディスク状態をまるごと保存したファイルみたいな物になります。
もう1つは、トランザクションログです。
トランザクションログは、RDSへのすべての書き込みトランザクションを記録しているログになります。
リードレプリカ
3つ目はリードレプリカという読み取り専用のインスタンスの作成を行うことができます。
読み込みのみを行うアプリケーションの接続先にリードレプリカを指定することで、負荷分散を行うことができます。
リードレプリカは障害対策として、ソースDBと異なるAZに作成することが推奨されています。
アクセス制御
4つ目は、セキュリティグループを利用してのアクセス制御です。
RDSでは、EC2と同様にセキュリティグループを利用し、最低限のアクセスのみを許可する設定を行うことができます。
暗号化
5つ目は、SSL通信機能を利用し、通信内容の暗号化を行うことができます。
RDSでは、インスタンス作成時に自動で証明書の作成を行うため、利用者が証明書の設定を行う必要はありません。
また、データベース・スナップショットについてはKMSの機能を利用し、暗号化することが可能です。
まとめ
いかがでしたか。
本記事では、AWS RDSについて詳しく解説してきました。
AWS初心者の方やAWS RDSについて詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。
・AWS RDSとは
・AWS RDSの種類
・AWS RDSを使用するメリット