これからAWSを使う方や初心者インフラエンジニアの方で多くのAWSサービスの中でどのAWSサービスを業務の中でよく使うのかわからないという方いらっしゃると思います。
本記事では、最近IT業界でよく使われているAWSのサービスの中で実際の業務の中で使う頻度の高い代表的なAWSサービスを厳選し、紹介していきます。
これからAWSを使う方や初心者インフラエンジニアの方は是非、参考にしてみてください。
AWSとは?
AWSとは、Amazon Web Serviceの略でAmazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスになります。
クラウドコンピューティングサービスは、従来のオンプレ環境とは、異なりサーバやストレージ機器がその場所になく、他の場所にあるサーバ、ストレージを使うようなサービスになります。
クラウドコンピューティングサービスのいい点としては、下記のような点があります。
②サーバやストレージ機器の準備までに時間がかからない。
③サーバやストレージ機器を置くスペースに困らない。
最近では、AWSを使っている企業が多くなってきているため、AWS知識の需要が高く、AWSの勉強をすることで多くの企業から求められる存在になることができるため、かなり重要な知識になります。
代表的なAWSサービス
今まで3つの案件でAWSを使用した私の経験を元に業務でよく使うAWSサービスを厳選して解説していきます。
AWSサービスの数が多くすべてのサービスを覚えられないと言う方でもまずは今回紹介するAWSサービスから覚えておけば業務で困ることも少なくなると思いますので是非、参考にしてみてください。
Amazon EC2
Amazon EC2とは、AWSが提供する環境でOSを起動させることのできるサービスになります。
EC2は、インスタンスという単位が使用されています。
インスタンスとは、OSをのせた仮想サーバのことを指します。
AWS環境では、サーバのことをインスタンスと呼び、業務の中でよく使う言葉になりますので、覚えておきましょう。
インスタンスは複数作成でき、簡単にネットワークの設定やCPU数の設定なども行うことができます。
例えば、物理サーバですと複数の物理サーバを管理しないといけないことが多いですが、AWSを使用することでAWSコンソール画面で複数サーバを一元管理することができるため、物理サーバに比べてサーバの管理がしやすいです。
インスタンスの料金形態については、「オンデマンド」「スポットインスタンス」「リザーブドインスタンス」「Savings Plans」の4つに分けることができ、それぞれ料金形態が異なりますので、利用方法のあった料金形態を選びましょう。
AWS Lambda
AWS Lambdaとは、サーバを準備したり管理したりせずにLambda関数を使いコードを実行するようなサービスになります。
AWS Lambdaでできることは実行環境がない状態でS3バケットへのデータの保存やインスタンスを決まった時間に起動、停止するようにするような設定をすることなどができます。
通常だと上記の設定を行う際には実行環境があり、AWS上で手動で操作を行う必要がありますが、AWS Lambdaの設定を入れることで実行環境なしで自動でS3バケットへのデータの保存やインスタンスの起動・停止を行うことができ、業務効率を上げることができます。
AWS Lambdaイメージ図
Amazon S3
Amazon S3とは、AWSサービスを代表するオブジェクトストレージサービスになります。
物理サーバでいうところのストレージ機器がS3になります。
物理サーバですとサーバとストレージ機器別で購入する必要がありますが、AWSですとAWS上のみでサーバとストレージの両方を使えるため管理がしやすく、コストの削減に繋がります。
S3の特徴は以下の3点になります。
②データの出し入れを自由に行うことができる
③柔軟なデータが保存できる
実際に私自身も運用業務を行っていた際にS3に保存されたサーバのアクセスログをローカル端末にダウンロードして不正なアクセスがどこから来ているのかなどの障害の調査を行っていたため、システムの記録するという点でかなり重要なサービスになります。
Amazon RDS
Amazon RDSとは、AWSが提供しているデータベースサービスの1種になります。
そもそもデータベースって何と思う方もいらっしゃるかもしれませんのでデータベースについて説明していきます。
データベースとは、ある条件に当てはまるデータを集めてあとで使いやすいように整理したデータのかたまりのことを言います。
例えば電話帳も電話番号をあとで使いやすいように管理しているため、データベースになります。
データベースといっても複数のデータベースエンジンがあり、Amazon RDSでは下記のデータベースエンジンをサポートしています。
・MySQL
・PostgreSQL
・MariaDB
・Oracle
・SQL Server
Amazon RDSでは、オンプレミス環境と違いサーバラックの設置やサーバの増強を行わずにAWS上での操作のみで容量を増やすことができるメリットもあります。
Amazon VPC
Amazon VPCとは、AWS上に作成することのできる仮想プラベートネットワークになります。
AWS内に専用のネットワークを作成することができ、その中にEC2等を自由に配置することができます。
オンプレ環境ですとデータセンターや回線の登録が必要となり、時間もお金もかかりますが、Amazon VPCでは、AWS上の操作のみでネットワークの設定を行うことができ、時間もお金も大幅に削減することができます。
・Amazon VPCのイメージ図
Amazon Route 53
Amazon Route 53とは、DNS(ドメインネームシステム)になります。
DNS(ドメインネームシステム)についてわからない方もいらっしゃると思いますので、DNS(ドメインネームシステム)について説明していきます。
DNS(ドメインネームシステム)とは、ドメインとIPアドレスを対応付けて管理するシステムのことをいいます。
例えば、webサイトにアクセスした時には、ブラウザ上部に「http://www.○○○.co.jp」のような形で表示されていると思いますが、コンピュータは、「IPアドレス」を使い、アクセスしているため、「http://www.○○○.co.jp」の形では、どこにアクセスすればいいのかわかりません。
そのため、DNS(ドメインネームシステム)でドメイン名とIPアドレスの紐付けを行うコンピュータでも正常にアクセスできる状態にしておく必要があります。
Route53は、主に下記3つの機能があります。
②ドメイン名とIPアドレスの名前解決
③リソースのヘルスチェック&フェイルオーバ機能
また、Route53はELBやS3などのURLに関連付けすることができるためAWSに最適名DNSになっています。
AWS サポート
AWSサポートとは、ツールやプログラムなどを組み合わせて、お客様のパフォーマンスを最適化したり、コストの削減をする際のサポートを提供しています。
サポートプランには、「ベーシックプラン」、「デベロッパーサポートプラン」、「ビジネスサポートプラン」、「エンタープライズサポートプラン」に分けられます。
それぞれサポートに問い合わせを行うことのできる範囲や回答までの時間が異なりますので、そのシステムの用途にあったプランを選びましょう。
Amazon CloudWatch
Amazon CloudWatchとは、AWS上で稼働するシステムやリソースの監視をするサービスになります。
Amazon CloudWatchは主に下記の4つの機能に分けられます。
リソースを管理することにより、リソースの上限を超えそうときやリソースの使用状況などの確認を行うことができます。
・CloudWatch Logs・・・すべてのシステムのログ収集や分析を行うことのできる機能になります。
システム障害が起こった際などに調査のために使用することがあリます。
注意点としては、一定期間が過ぎるとログがなくなってしまうため、一定期間以上ログを保存したい場合にはS3にログを移し保存しましょう。
・CloudWatch Alarm・・・CloudWatchのログやリソース状況を確認し、何かあった際にメールなどで通知してくれる機能になります。
例えば、EC2のメモリが80%以上になった際に通知するといった使い方もできます。
・CloudWatch Events・・・イベントやスケジュールベースでアクションを起こすことのできる機能になります。
cron式を用いてアクションを起こしたい時間に自動でアクションを起こすことのできるような使い方をします。
AWS Auto Scaling
AWS Auto Scalingとは、EC2インスタンスを負荷などに応じて自動的にインスタンスを増やしたり、減らしたりするサービスになります。
AWS Auto Scalingを使うことでEC2インスタンスの負荷に応じてインスタンスを増やしたり、減らしたりすることができ、必要最小限のインスタンスの台数に押さえることができるためAWSの金額を少なくすることができます。
また、1台のサーバで障害が起きた際に自動でサーバを停止して停止したサーバと同じ設定のされている新規インスタンスを立ち上がるため、システム自体の運用をし続けることができます。
・AWS Auto Scalingイメージ図
AWS IAM
AWS IAMとは、AWS内の各サービスにアクセスするための権限を制御する仕組みになります。
AWS IAMには、「IAMユーザー」、「IAMグループ」、「IAMロール」の3種類に分けることができます。
・IAMグループ・・・IAMユーザーをグループ化し、同じ権限を付与するなどの管理しやすくする仕組みになります。
・IAMロール・・・AWSサービスやIAMユーザの役割を定義する概念になります。
・AWS IAMイメージ図
AWSおすすめの本(初心者向け)
AWS初心者向けにAWSのおすすめの本を厳選して紹介していきます。
AWSの勉強をしようと思っている方は是非、参考にしてみてください。
ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド
著者 | 大澤 文孝 |
定価 | 2,948円 |
発売日 | 2019/6/26 |
ページ数 | 312ページ |
Amazon Web Services(AWS)のやさしい入門書! クラウドは現在では「先進的な技術」から「使っていて当然の基本技術」になろうとしています。中でもAmazon Web Services(AWS)は国内にも多くのユーザーがいる定番サービスです。
本書ではクラウドやAWSの初心者向けにわかりやすく使い方を解説します。
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
著者 | 小笠原 種高 |
定価 | 2,178円 |
発売日 | 2019/11/7 |
ページ数 | 240ページ |
Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。
エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。
本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。
今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
著者 | 大澤 文孝, 玉川 憲, 片山 暁雄, 今井 雄太 |
定価 | 2,970円 |
発売日 | 2020/2/6 |
ページ数 | 297ページ |
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
まとめ
いかがでしたか。
本記事では、初心者インフラエンジニアに覚えていただきたいAWSサービスについて厳選して解説してきました。
私自身3案件でAWSを使用しており、その経験を元によく使うAWSサービスを厳選していますので、これからAWSを使用する方や初心者インフラエンジニアの方は是非、参考にしてみてください。
・代表的なAWSサービス
・AWSおすすめの本