現役エンジニアが教える!おすすめのエンジニア本12選

エンジニア本の購入を検討しているが、どんな本があるのか知りたい方いらっしゃると思います。

本記事では、エンジニアとして働いていくうえで読んでおくと仕事がうまく行くサポートをしてくれる本を12選厳選しました。

エンジニアについて知りたい方やエンジニアの仕事を良い方向に進めたい方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること
・初心者エンジニア向けおすすめの本
・エンジニアキャリアについてのおすすめ本
・エンジニア向けおすすめのビジネス本


初心者エンジニア向けおすすめの本3選

初心者エンジニアが読んでおくと良い本を3選厳選しました。

初心者エンジニアの方は、参考にしてみてください。

若手ITエンジニア 最強の指南書

著者日経SYSTEMS
定価2,178円
発売日2018/3/15
ページ数180ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、若手エンジニアが知っておきたい知識やスキルを知ることのできる本になります。

20のテーマに分かれており、それぞれのテーマについてわかりやすく解説されています。

初心者の方でもわかりやすいように図解を用いて説明されており、途中で挫折しずらいです。

エンジニアの知識を網羅的に学びたい方はおすすめです。

おすすめの人
・ITエンジニアの知識やススキルを網羅的に学びたい方
・若手のITエンジニアの方

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

著者上田勲
定価2,178円
発売日2016/3/29
ページ数429ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★★(5.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★★(5.0)

本書は、プログラミングで良いコードを書くために必要な前提を学ぶことのできる本になります。

初心者の方は、コードを書く際にコードが水楽なってしまうことが多々あります。

そのため、今後コードを書く予定のある方は、一度本書を読み、コードの基礎的な書き方を覚えておくと良いです。

今後コードを書く予定がある方はおすすめです。

おすすめの人
・プログラミングについて学びたい方
・コードの基礎的な書き方を学びたい方

SEの基本 この1冊ですべてわかる

著者山田 隆太
定価1,760円
発売日2022/2/28
ページ数299ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★☆(4.0)
値段の安さ★★★★★(5.0)
文字の多さ★★★★☆(4.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、SEの仕事について網羅的に理解することのできる本になります。

2022年に発売されており、IoTやAIなどの最新技術についても記載されています。

本書では、SEの知識だけでなく、SEとして必要なスキル(人間スキル)についても書かれています。

SEの知識やスキルの全般を知りたい方はおすすめです。

おすすめの人
・SEに必要な人間的なスキルについて知りたい方
・最新技術について知りたい方

エンジニアキャリアについてのおすすめ本3選

エンジニアキャリアについてのおすすめ本を3選厳選しています。

これからのキャリアについて考えたい方はおすすめです。

ITエンジニアのための「人生戦略」の教科書

著者平城 寿
定価2,508円
発売日2017/2/23
ページ数256ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★★(5.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★★(5.0)

本書は、ITエンジニアの人生設計やマインドセットについて書かれている本になります。

エンジニアとして技術力はもちろん大事になりますが、エンジニア人生設計がしっかりしていなければ技術もつきづらいです。

そのため、本書のようなITエンジニアの人生設計について書かれている本を読み、今後の自分自身のエンジニア人生の参考にしてみてはいかがでしょうか。

ITエンジニアとしての人生設計を考えたい方はおすすめです。

おすすめの人
・エンジニアの人生設計を考えたい方
・エンジニアマインドセットを学びたい方

エンジニアの成長戦略

著者匠 習作
定価1,650円
発売日2017/4/20
ページ数

232ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★★(5.0)
文字の多さ★★★★☆(4.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、エンジニアとして成長するために必要なことを学ぶことのできる本になります。

エンジニアとして生き残るためには、スキルや知識をつけていかなければいけません。

そのために、必要になることや成長するためのヒントがわかるような内容になっています。

今以上にエンジニアとして成長したいと考えている方はおすすめです。

おすすめの人
・エンジニアとして成長したいと考えている方
・エンジニアに必要なことを学びたい方

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

著者Andrew Hunt、David Thomas
定価3,520円
発売日2016/10/20
ページ数384ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、プログラミングについて学ぶことのできる本になります。

口コミでは、一度コード書いたことのある方は、今のコードの書き方を見直すことができるという意見が多くコードを書いている方におすすめです。

初心者の方というよりは、コードを少し書いたことがある方向けの内容になります。

コードを少し書き少し時間がたっている方におすすめです。

おすすめの人
・プログラミングについて少し理解がある方
・コードの書き方を見直したい方

エンジニア向けおすすめのビジネス本6選

エンジニアは、知識だけでなくそれ以外の人間力なども大事になります。

ここでは、エンジニアに必要な人間力をつけることのできる本を6選厳選しています。

エンジニアにビジネススキルを身につけたい方はぜひ、参考にしてみてください。

恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす

著者エイミー・C・エドモンドソン
定価2,420円
発売日2021/2/3
ページ数320ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★☆(4.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、チーム内での心理的安全性の重要性について書かれている本になります。

心理的安全性とは、チームで発言するうえでの安心感などの感情のことを言います。

エンジニアの業務は、チームで行うため、安心して発言できるような環境は大事になり、そういう環境をどのように作っていくのか心理的安全性の高め方が書かれています。

内容は、少し難しいと感じる方もいらっしゃると思いますが、チームで仕事をしていくうえで大事なスキルになります。

心理的安全性の高め方について知りたい方はおすすめです。

おすすめの人
・チームで仕事をしている方
・心理的安全性の高め方を知りたい方

超・箇条書き 「10倍速く、魅力的に」伝える技術

著者杉野 幹人
定価1,540円
発売日2016/6/17
ページ数200ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★★(5.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★★(5.0)

本書は、箇条書きについて詳しく説明されている本になります。

エンジニアの業務の中で相手に長文で説明するメールを作成することがありますが、長文ですとわかりにくいので、箇条書きを使うことがよくあります。

本書は、ただの箇条書きではなく、相手に「短く・魅力的な文章」で伝えることが考慮されています。

文章を書くのが苦手な方や箇条書きがうまくなりたい方はおすすめです。

おすすめの人
・箇条書きで文章を書く機会が多い方
・メールなどでやり取りする機会が多い方

ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする

著者中島 亮太郎
定価2,200円
発売日2021/9/13
ページ数232ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★☆(4.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、行動経済学の理論を活用するためのアイデアをデザイナー視点でわかりやすく解説いる本になります。

行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的になっています。

エンジニアとして新しいサービスを開発する機会があると思いますので、考えさせられることが多い本だと思います。

アイデアなどを作っている方目線で理解したいと考えている方などにおすすめです。

おすすめの人
・アイデアを考えている方の目線を理解したい方
・行動経済学に興味のある方

プロダクトマネジメントのすべて

著者及川 卓也、曽根原 春樹、小城 久美子
定価2,970円
発売日2021/3/3
ページ数432ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★☆(4.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

 本書は、プロダクトマネジメントに必要な知識について学ぶことのできる本になります。

プロダクトマネジメントとは、顧客に価値を提供し利益を出すことです。

エンジニアの場合ですとお客様の要望を理解し、開発を進めることで顧客に対して価値を提供することができます。

プロダクトマネジメントについて学びたい方はおすすめです。

おすすめの人
・プロダクトマネジメントについて学びたい方
・顧客に価値を提供したいと考えている方

ユーザー中心組織論~あなたからはじめる心を動かすモノづくり~

著者金子 剛、 並木 光太郎
定価2,200円
発売日2021/4/16
ページ数232ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★☆(4.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、プロジェクトでユーザ中心価値観をメンバーに持ってもらうために参考になる本になります。

プロジェクトでは、様々な価値観を持っている方がいらっしゃると思いますが、ユーザ中心の価値観をメンバーに持たせることが大事になります。

本書を読むことで明日からメンバー全員にユーザ中心の価値観を持ってもらう行動をとることができます。

メンバーの価値観をそろえたい方はおすすめです。

おすすめの人
・ユーザ中心の価値観を持ってもらいたい方
・メンバーの考え方をそろえたい方

良いFAQの書き方 ──ユーザーの「わからない」を解決するための文章術

著者樋口 恵一郎
定価2,970円
発売日2021/8/27
ページ数272ページ

■おすすめ度

読みやすさ★★★★★(5.0)
値段の安さ★★★★☆(4.0)
文字の多さ★★★★★(5.0)
Amazonの評価
(2023年2月現在)
★★★★☆(4.0)
総合評価★★★★☆(4.0)

本書は、FAQの良い書き方について説明している本になります。

前提としてFAQは、わからないことがある人が利用するサービスのためわからない人にわかりやすく説明することが必要になります。

わからない人でもわかりやすくなるFAQの作成方法いついて説明しています。

FAQを作成する方はおすすめです。

おすすめの人
・FAQを作成することがある方
・わからない相手への説明方法を知りたい方

お得に読むならKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedは、Amazonが提供している本読み放題が可能なサブスクリプション(月額課金制)サービスになります。

対象の本が月額980円で読み放題になります。

Kindle Unlimitedでは、200万冊以上の本が読み放題になるため、1か月に多くの本を読む方はおすすめです。

まとめ

いかがでしたか。

本記事では、初心者向け、キャリアについて、ビジネスについて3つの観点でおすすめ本12選を厳選しました。

エンジニアは、知識とスキルの両方を必要にするため、本を読み勉強してみてはいかがでしょうか。

エンジニアに関する本を探している方やエンジニアの仕事を良い方向に進めていきたいと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。




ABOUT US
はなちゃん
24歳インフラエンジニア4年目のはなちゃんです。 未経験からインフラエンジニアになった経験を生かしてインフラエンジニアの基礎的部分、linux、awsを中心にブログを書いています。 ■保有資格:LPIC lenel3・ITパスポート ■業務経験:インフラ業務の設計~運用まで