AWS認定資格とは?試験内容や概要、おすすめの参考書を紹介します

AWS認定資格をこれから取ろうと思っている方や今後AWSの知識を身につけていきたいと考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

最近IT業界では、AWSが流行っており、多くの企業でAWSを使用しているため、AWS認定資格を取得すると良いです。

実際に私はSESとして4企業経験し、そのうち3企業でAWSを使用しました。

本記事では、AWS認定資格の種類や試験内容などについてわかりやすく解説しています。

AWS認定資格をこれから取ろうと思っている方や今後AWSの知識を身につけていきたいと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること
・AWS認定資格とは
・AWS認定資格のメリット
・AWS認定試験の種類
・AWS認定試験の概要と参考書



AWS認定資格とは?


AWS認定資格とは、アマゾンが提供しているAmazon Web Services上で開発や運用が行える技術と知識を持っていることが証明できる資格になります。

今は多くの企業でクラウドを使っており、その中でも利用実績がありサポートが充実しているAWSを使用している企業が多いです。

そのため、以下のような方は特にAWS認定資格の取得をおすすめします。

・AWSを仕事で使っている方やこれからAWSを使用したいと思っている方
・AWSを使っている企業への転職・就職を考えている方

また、今はAWSを使用していない方も、今後AWSを使用する可能性は、非常に高いためAWS認定資格の勉強をすることをおすすめします。

AWS認定資格のメリット


現役インフラエンジニアの観点からAWS認定資格を取得するメリットを解説していきます。

①AWSの知識を持っている証明ができる

AWS認定資格を取得していると、AWSの知識を持っている人だと証明することができます。

AWS認定資格を持っていると運用や保守といった下流工程だけでなく設計や構築といった上流工程の仕事を任されやすくなります。

逆にAWS認定資格を持っていないとAWS関係の上流工程作業を任されづらく、スキルアップや収入アップが難しくなります。

AWSの設計や構築の業務を行ってみたいと考えている方はAWS認定資格を取得することがかなり大事になります。

②周りからの信頼度が高くなる

AWS認定資格は業務の中で生かすことができるように想定された実践的な問題も出題されるため、業務で大きくチームに貢献することができ、周りからの信頼度も高くなります。

AWS認定資格を持っていないとAWS特有の設定方法などがわからず、スムーズに仕事することが困難になることが多くなります。

チームに貢献し、周りの方から信頼されたい方は取得することをおすすめです。

③転職に有利になる

最近IT業界ではAWSを使っている企業が増えてきています。

実際に私はSESとして4企業を経験しましたが、そのうち3企業でAWSを使用しました。

そのため、AWSの知識を持っている人がほしいと言う企業が多く、AWS認定資格を持っていると多くの企業がほしいと思っている人材になることができるので転職するのが有利になります

逆に最近はAWSの勉強をしている方が多いため、AWSを使っている企業に就職したいと考えている方はAWS認定資格を持っていないと他の方と差をつけれず就職が難しくなってしまいます。

AWSを使用している企業に就職・転職したいと考えている方はAWS認定資格を取ることをおすすめです。

AWS認定試験の種類


出典:AWS 認定(AWS公式)

基礎レベル

基礎レベルは「クラウドプラクティショナー」と呼ばれ、AWS認定試験の中でもっともレベルの低い試験になります。

AWSの使用経験が最低6ヶ月の経験を持っている方が推奨されていますが、これからAWSについて学びたいと思っている方についても基礎レベルが該当します。

アソシエイトレベル

アソシエイトレベルは「ソリューションアーキテクト(設計向け)」、「SysOpsアドミニストレーター(運用向け)」、「デベロッパー(開発者向け)」の3つのカテゴリーに分けられます。

AWSの使用経験が1年間程度の経験を持っている方が推奨されており、AWSの主要サービスの概要や一般的な知識を持っている方についてもこのレベルに該当します。

プロフェッショナルレベル

プロフェッショナルレベルは「ソリューションアーキテクト(設計向け)」、「DevOpsエンジニア(運用・開発向け)」の2つのカテゴリーに分けられます。

AWSの使用経験が2年ほどの方が推奨されており、設計や運用、トラブルシューティング経験がある方についてもこのレベルに該当します。

AWS認定資格の概要・おすすめの参考書


各試験ごとに試験概要とおすすめの参考書について解説しています。

AWS認定試験を受けたいと考えている方は参考にしてみてください。

①クラウドプラクティショナー(基礎レベル)

AWSクラウドプラクティショナーは基礎レベルに分類される試験になります。

試験内容としましては、「クラウドの概念」、「セキュリティ」、「テクノロジー」、「請求と料金」の4つのテーマで問題が出題されます。

クラウドプラクティショナーを保持することで、AWSの基礎的な知識を有している証明になります。
また、業務でAWSについて話しをする際にスムーズに話しができ業務スピードを上げることができます。

・概要

問題数・形式65問・択一選択または複数選択
時間90分
合格点720点以上(1000点中)
料金11000円(税別)
模擬試験料金2000円(税別)
言語英語、インドネシア語 (バハサ)、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定 クラウドプラクティショナー(AWS公式)

・おすすめの参考書

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。
実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。

出典:amazon.co.jp

②ソリューションアーキテクト(アソシエイトレベル)

ソリューションアーキテクトは、アソシエイトレベルに分類される試験になります。

ソリューションアーキテクトの特徴としては、幅広い分野の問題が出題されることとAWS Well-Architectedフレームワークに沿ったクラウド設計についての問題が出題されます。

AWS Well-Architectedフレームワークって何?
AWS Well-Architectedフレームワークについてはこちら

試験内容としては、「高い回復性」、「パフォーマンス」、「セキュアアプリケーション」の3つの観点での設計に関する問題などが出題されます。

AWSの設計や構築の際に効率のいい提案できる証明になるため、設計や構築の業務に携わりたい方はソリューションアーキテクトを取るのがおすすめです。

・概要

問題数・形式65問・択一選択または複数選択
時間130分
合格点720点以上(1000点中)
料金15000円(税別)
模擬試験料金2000円(税別)
言語英語、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定 ソリューションアーキテクト‐アソシエイト(AWS公式)

・おすすめの参考書

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト

AWSアーキテクチャに求められる「高い回復性」「高パフォーマンス」「高いセキュリティ」「コスト最適化」「優れた運用・管理」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。

出典:amazon.co.jp

③SysOpsアドミニストレーター(アソシエイトレベル)

SysOpsアドミニストレーターは、アソシエイトレベルに分類される試験になります。

SysOpsアドミニストレーターは、簡単に説明すると本番稼働後のシステムの運用管理スキルを確認する試験になります。

試験内容としては、「AWSのネットワーク」、「仮想化テクノロジー」、「モニタリング」、「セキュリティ」などの問題を中心に、運用に関する問題が出題されます。

AWSの運用を行う際にセキュリティやネットワークの知識を持っていることが証明できるため、運用の業務に携わりたい方はSysOpsアドミニストレーターを取るのがおすすめです。

・概要

問題数・形式65問・択一選択または複数選択
時間130分
合格点720点以上(1000点中)
料金15000円(税別)
模擬試験料金2000円(税別)
言語英語、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(AWS公式)

・おすすめの参考書

AWS認定アソシエイト3資格対策

アソシエイトレベルの認定を受けるためには、AWSの幅広い機能の基本をしっかり押さえる必要があります。本書は、各試験区分について、どのAWS機能が重点的に出題されるかを示し、効率的に学習を進められるようになっています。また、各章末に掲載した問題を解くことで理解度をチェックできます。

出典:amazon.co.jp

④デベロッパー(アソシエイトレベル)

デベロッパーは、アソシエイトレベルに分類される試験になります。

デベロッパーを簡単に説明するとAWSサービスをアプリケーションに組み込んでシステムを実装するための基礎を確認するような試験になっています。

試験内容としましては、「セキュリティ」、「リファクタリング」、「モニタリング」、「トラブルシューティング」などの問題を中心に、アプリ開発や保守に関する問題が出題されます。

AWSのアプリの開発や保守に関する知識を持っている証明になるため、アプリ開発や保守の業務に携わりたい方は、デベロッパーを取るのがおすすめです。

・概要

問題数・形式65問・択一選択または複数選択
時間130分
合格点720点以上(1000点中)
料金15000円(税別)
模擬試験料金2000円(税別)
言語英語、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト(AWS公式)

・おすすめの参考書

ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト

AWS(アマゾンウェブサービス)認定デベロッパーアソシエイトの試験対策テキストです。この資格を取得することで、自社やお客様の開発現場でアプリケーションを開発する人にとって有効なエビデンスとなり、お客様や担当者に安心して依頼してもらえるようになります。
AWSでは日々成長するサービスですが、本書では機能やサービスを身に付けることに注力しているので、資格取得の役に立つ構成となっています。

出典:amazon.co.jp

⑤ソリューションアーキテクト(プロフェッショナルレベル)

ソリューションアーキテクトは、プロフェッショナルレベルに分類される試験になり、AWS認定試験の中で1番難しいと言われている試験になります。

試験内容としましては、「動的なスケーラビリティ」、「可用性」、「フォールトトレランス」、「信頼性を備えたアプリケーションの設計およびデプロイの知識」などの問題を中心に分散アプリケーション及びシステム設計に関する問題が出題されます。

AWSでの分散アプリケーション及びシステム設計における高度な技術スキルがあることの証明になリます。

・概要

問題数・形式75問・択一選択または複数選択
時間180分
合格点75%以上
料金30000円(税別)
模擬試験料金4000円(税別)
言語英語、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS公式)

・おすすめの参考書

AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説

プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をもとにしたケース問題が長文で出題されます。試験時間も長く、知識だけではなく思考力や応用力が求められます。合格するためには、問題に示されたシナリオを熟読したうえで最適な答えを導き出す訓練が必要不可欠です。
本書は、このような試験の特徴を踏まえて演習問題とその解説に重点を置き、総仕上げとして模擬試験を掲載しています。さらに、AWSのサービス・機能を概説するとともに、出題されるシナリオの特性をしっかり解説。確かな実力が身に付く1冊です。

出典:amazon.co.jp

⑥DevOpsエンジニア(プロフェッショナルレベル)

DevOpsエンジニアは、プロフェッショナルレベルに分類される試験になります。

試験内容としましては、「最新の開発プロセス」、「運用プロセスについてや運用管理」などの問題が出題を中心に運用及び管理に関する問題が出題されます。

AWSで運用や管理に関する高い可用性や拡張性や自己復旧性の高いシステムを実装できることの証明になります。

・概要

問題数・形式75問・択一選択または複数選択
時間180分
合格点75%以上
料金30000円(税別)
模擬試験料金4000円(税別)
言語英語、日本語、韓国語、中国語 (簡体字)

出典:AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル(AWS公式)

まとめ


いかがでしたか?

本記事ではAWS認定資格について解説してきました。

この記事を読んでいただきこれからAWS認定資格を受験しようと思っている方やAWS認定資格を受けるか迷っている方のお役に立てていればうれしいです。

私自身も現在仕事でAWSを使用しておりAWSを勉強中のため、一緒にAWSスキルの向上に向けて勉強を頑張りましょう。

今後もAWSや資格についてもブログを書いていきますので、よろしくお願いいたします。

AWSについて勉強できるプログラミングスクールについてはこちら

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
はなちゃん
24歳インフラエンジニア4年目のはなちゃんです。 未経験からインフラエンジニアになった経験を生かしてインフラエンジニアの基礎的部分、linux、awsを中心にブログを書いています。 ■保有資格:LPIC lenel3・ITパスポート ■業務経験:インフラ業務の設計~運用まで