【初心者必見】AWS EC2とは何かわかりやすく解説

AWSの代表的なサービスであるEC2とは何か詳しく知りたい方いらっしゃるのではないでしょうか。

本記事ではAWS EC2について初心者の方でも理解しやすいように解説しています。

AWS初心者の方やAWSについてより詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。

この記事でわかること

・AWS EC2とは
・AWS EC2を使用するメリット
・AWS EC2の料金形態
・AWS EC2の作成方法
・AWS EC2に関連するサービス

AWS EC2とは

AWS EC2とは、Elastic Compute Cloudの略で、AWSが提供している仮想基盤上で稼働している仮想サーバのことです。

AWSでは、稼働している仮想サーバのことをインスタンスと呼びます。

EC2は、AWSの管理画面であるマネジメントコンソールやCLIを利用してインスタンスを必要なだけ起動することが可能です。

その際にインスタンスが起動している時間で利用料金が発生します。

料金形態は、複数ありますので、この後詳しく解説します。

AWSで使用できるOS

Linux(Amazon Linux、CentOS、Red Hat等)
macOS
Raspberry Pi OS (旧称: Raspbian)
Windows Server

AWS EC2を使用するメリット

AWS EC2を使用することでどのようなメリットがあるのかまとめました。

コストとリソースを最適化できる

AWS EC2は使用した時間分の料金の支払いになります。

未使用の場合には、もちろん料金が発生しないため、コストの最適化を行うことが可能です。

また、使用するサービスについても必要なものだけを選定し、設定することが可能です。

スペック変更を簡易的に行うことができる

AWS EC2では、スペックの変更を簡易的に行うことが可能です。

物理サーバを構築する際には、ディスクやメモリが不足した場合には、新規でディスクやメモリを購入し、サーバに組み込む必要があり対応が大変になります。

AWS EC2では、AWS管理画面の操作のみでディスクやメモリを拡張することが可能なため、作業も10分ほどで完了します。

構築の時間を短縮できる

AWS EC2でインスタンスの構築を行う際には、管理画面から設定を選択していき、構築することができるため約20分程でインスタンスを立ってることが可能です。

物理サーバ構築の場合、サーバの購入・OSのインストールなどを行うため、かなりの時間がかかります。

AWS EC2の料金形態

AWS EC2の料金形態はオンデマンドインスタンス・リザーブドインスタンス・スポットインスタンス・Savings Plansに分けられます。

それぞれの料金形態がどのような形で料金が発生するのか解説していきます。

オンデマンドインスタンス

オンデマンドインスタンスは、1番基本的な料金形態で使用した分だけ料金が発生する形態になります。

インスタンスの場合ですとインスタンスを起動している時間分の料金のみ発生し、インスタンスを停止している時間の料金はかかりません。

インスタンスを長時間使用しない方は料金を抑えることができるためおすすめの料金形態になります。

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンスは、インスタンスを使う期間をあらかじめ決め、その期間分の料金を払う料金形態になります。

通勤定期券を想像するとわかりやすいと思いますが、最初に料金を支払い使用できる期間は料金の支払いはないです。

長期間インスタンスを使用する方は、値段が安くなることもあるためおすすめです。

スポットインスタンス

スポットインスタンスは、支払った金額分インスタンスを使用できる料金形態になります。

どれくらいインスタンスを使用するのか分かっておらず、使用したい金額が先に決まっている場合はおすすめです。

オークションに近いイメージになります。

Savings Plans

Savings Plansは、使用するデータ量をあらかじめ決めておき、そのデータ量分の料金が発生する料金形態になります。

使用したいデータ量があらかじめ決まっている場合にはおすすめです。

回数券に近いイメージになります。

AWS EC2の作成方法

①「EC2ダッシュボード」画面で「インスタンスの起動」を選択

②以下の流れでインスタンス設定を入力
1.「インスタンス名」の設定

2.「OSイメージ」の設定

3.「インスタンスタイプ」の設定

4.「キーペア」の設定

5.「ネットワーク設定」の設定

7.「ストレージを設定」の設定

8.「高度な詳細」の設定

9.「インスタンスを起動」を選択

AWS EC2に関連するサービス

AWS EC2に関連するサービスは多くあるため、その中でも代表的なサービスを厳選して解説していきます。

AWS EC2だけでなく紹介するサービスも覚えておくとAWS EC2の知識も深まるので覚えてきましょう。

インスタンスタイプ

インスタンスタイプとは、インスタンスのCPUやメモリなどの組み合わせのことです。

使用するCPUやメモリによってユーザはインスタンスタイプを選択することがコストを削減することア可能になっています。

AMI

AMIは、現在使用しているインスタンスのバックアップイメージを作成するサービスになります。

AMIを作成することで次回インスタンスを作成する際にOS内に設定が入った状態のインスタンスを作成する事ができます。

また、通常のバックアップに比べてAMIイメージの作成は短時間で行うことが可能です。

EBS

EBSとは、インスタンスにアタッチして使用するAWSのストレジサービスになります。

EBSには、SSDとHDDの2種類のタイプのボリュームが存在しています。

使用するシステムによって適しているタイプを選択し使用しましょう。

プライベートIP、パブリックIP、EIP

プライベートIP・パブリックIP・EIPは、AWSのIPアドレスサービスになります。

それぞれのIPアドレスは以下のような使用用途があります。

・プライベートIP…インスタンス起動時に付与されるプライベートIPアドレス
・パブリックIP…インスタンス起動時に自動で付与されるグローバルIPアドレス
・EIP…インスタンスに固定で割り当てが可能なグローバルIPアドレス

セキュリティグループ

セキュリティグループは、インスタンスに割り当てることのできる通信設定になります。

セキュリティグループには、インバウンド・アウトバウンドが存在します。

インバウンドは、そのインスタンスに対しての通信を許可している設定で、アウトバウンドはそのインスタンスからの接続を許可する通信の設定になります。

まとめ

いかがでしたか。

本記事では、AWS初心者の方向けにAWS EC2について詳しく解説しました。

AWS初心者の方やAWSについてより詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。

【初心者エンジニア必見!エンジニアが持っておきたい持ち物・ガジェット一覧】

エンジニアにおすすめの持ち物とガジェットを一覧でまとめています。

利用することで作業効率を上げることのできる物を厳選して紹介しているため、エンジニアの方やリモート勤務の方は特に参考にしてみてください。




ABOUT US
はなちゃん
25歳インフラエンジニア5年目のはなちゃんです。 未経験からインフラエンジニアになった経験を生かしてインフラエンジニアの基礎的部分、linux、awsを中心にブログを書いています。 転職サイトを利用した転職経験もあります。 ■保有資格:LPIC lenel3・ITパスポート・AWS SAA ■業務経験:インフラ業務の設計~運用まで